先日、愛車・Allez comp(2015)のブレーキをアルテグラに交換しました。
というのもAllez compには標準でAxisとかいう謎のメーカーのブレーキが付いてるんですが、これがまぁ全然効かない。
効かないので有名なTectro並に効かないんじゃないかってぐらい効かない(Tectro試したことないけど)。
自分はなんとなく峠を走りに行くことが多いので必然的にそこそこの距離をダウンヒルすることになるんですが、あまりにもブレーキが効かなすぎて命の危険を感じることがままあったので、こりゃいかんと思ってブレーキ交換することにしました。
なぜULTEGRAか
2015年モデルのAllez compはクランクセットとブレーキ以外、105が搭載されています。そこで当初はブレーキも105にしようと思ってたんですが、WiggleやAmazonで調べてみると意外と価格差が小さいということがわかりました。
105はどちらで買っても約8000円、ULTEGRAだとWiggleは10600円でAmazonは約12000円弱です。ブレーキはロードバイクのパーツの中でも最重要パーツといっても過言ではない重要なパーツです。
約3000円ほどプラスするだけでULTEGRAグレードが手に入るのならULTEGRAにしたくなるのが人情ってもんなので、今回はULTEGRAをチョイスしました。
価格はWiggleの方が1000円ちょっと安いんですが、到着までだいたい10日ほどかかります。GW中に試したかったので今回はAmazonで購入することにしました。
いざ交換!
自分はPrime会員なので、Amazonで注文すると注文翌日には到着しました。さすがAmazon!さすがPrime!
キャリパー本体はこんな感じ。
ガンメタのカラーリングがカッチョイイですねー。高級感のある仕上がりです。前後はほぼ同じ作りで、キャリパーをフレームに止めるための突起部分の長さが違うぐらいでしょうか。
ブレーキ本体の交換自体は簡単で、だいたい以下の手順で完了です。
- ブレーキ本体のワイヤー固定ボルトを緩める
- ブレーキ本体を固定しているボルトを緩めて本体を外す(前後ともブレーキ本体の真裏にある)
- 新しいブレーキ本体をフレームに取り付けて、ブレーキ固定ボルトを締め付ける
- ブレーキワイヤーをワイヤー固定ボルトの間に挟み込んでボルトを締め付ける
もろもろの調整は必要ですが、交換手順としては上記の通りです。
交換前
交換前がこちら。
フロント。
リア。
交換後
フロント。
リア。
いやーやっぱりカッチョイイですね。ULTEGRAいいよULTEGRA。
グイグイ止まるULTEGRA
さて、肝心のブレーキの効きはどう変わったかというと、以前のAxisのブレーキはどんだけ握っても「ズズズ…ズリズリズリ」と大きな力がかかった時に制動しきれず滑る感じがあったんですが、ULTEGRAはブレーキを握りこんだ分だけ「グイッ」としっかりホイールを挟み込むような感触がします。
おかげで細かいスピードのコントロールが可能になり、しっかり制動力を発揮したい場合も思い通りに反応してくれるようになりました(まぁブレーキとしては当たり前の機能ですが)。
まだ100km程度しか試してませんが、以前とは段違いの安心感があります。特にダウンヒルの時は以前との違いがよくわかります。
ここまで安心感が変わるんならもっと早く変えとけばよかったですねー。ていうかせめてブレーキは最初から105にしといて欲しいところですね。
もしAllez comp(2015)のブレーキに不満を持ってるのなら早めに変えることをおすすめします。費用対効果はかなり高いと思います。
コメント
古い記事に失礼します
参考になりました!!
アレーcomp 2016に乗ってますが、同じブレーキです。
下り、特に斜度10%以上だとなかなかスピードが落ちてくれず「こんなものなのね」と解釈してましたが、ブレーキ所為でしたか。
アルテグラに変えようと思います!
かばさん
2016モデルですか。いいですね!
ブレーキ変える前は私もなかなかスピードが落ちず危険を感じることが度々あったため思い切ってブレーキ変えてみました。
ブレーキ交換後は以前よりも細かいスピードコントロールと緊急時の急制動がやりやすくなったと思います。
感覚には多少個人差もあるかと思いますが、ブレーキに不満があるのであれば一度交換してみるのも良いかと思います。
古い記事に失礼いたします!
私も全く同じ 2015 allez comp に乗っており、最近ブレーキを自分で交換してみたいと思い、検索した所この記事に行きつきました!
もし良ければお答えください!
プロショップの方でこのallez compの完成車はブレーキのワイヤーがかしめられてる部分があるからワイヤーカッターでワイヤーを切る必要があって、自分でやるには特殊な工具が必要と言われましたが、実際必要でしたでしょうか?
やすさん
私が自分で交換した時は特にワイヤーカッターなどは使いませんでした。
ただ後日ショップで見てもらった時にわかったのですが、一部交換手順が間違っていたようで、正しい方法で交換するとブレーキケーブルとアウターケーブルの長さが足りないため、交換が必要と言われました。アウターケーブルの交換に伴いバーテープも交換することになり、結局パーツ代+工賃でそこそこの出費となりました。
なのでご自分で交換されるのでしたら、ブレーキケーブル、アウターケーブル、バーテープが必要になるかと思います。ケーブル交換の際にワイヤーカッターが必要になるのではないでしょうか。
以上ご参考になれば幸いです。
返信ありがとうございます!
なるほど、参考になります!
ありがとうございます。
自分が言っていた、かしめられている部品というのはアウターケーブルのアウターエンドキャップが着いた状態だとシマノ製のキャリパーには入らないということでした。
お手数でなければ、間違えた箇所を教えていただけないでしょうか?
突然厚かましくお願いしてしまい申し訳ございません!
やすさん
少しわかりにくいかもしれませんが、交換後のフロントの画像で新しいブレーキの調整ネジの上にもともとついていたブレーキの調整ネジが付いているのがお分かりになるでしょうか。
本来ならこのパーツを付けてはいけないのですが、色々試しているとちょうどぴったり収まったので恥ずかしながらそのように取り付けるものだと勘違いしてしまいました…。もちろんこのパーツは不要なので取り付けてはいけません。
言われてみれば、やすさんの仰るとおり確かに元々のアウターケーブルではUltegraに入らなかったように思います。そこでアウターケーブルのエンドキャップ部分を切ると長さが足りなくなって結局アウターケーブルを交換しないといけなくなる、ということなのかもしれませんね。
お教えいただきまして、ありがとうございます。
お教え頂いたおかげでなんとか無事に交換する事が出来ました!
…私も自分のやり方で合っているのかわかりませんが…汗
本当に助かりました。
ありがとうございました。
やすさん
おめでとうございます!
ご参考になったなら幸いです。