![[STINGER5]記事本文の直後にソーシャル連携機能を表示する方法](http://callit-tips.com/wp-content/uploads/2014/09/mac_and_iphone-150x150.jpg)
[STINGER5]記事本文の直後にソーシャル連携機能を表示する方法
本ブログで使用させて頂いているSTINGER5では、最初からTwitterボタンやFacebookボタン、はてなブックマークボタンなどのソーシャル連携機能が利用できます。 自分で追加しなくても標...
チップスと言うんじゃあない。”ティップス”と言え!
本ブログで使用させて頂いているSTINGER5では、最初からTwitterボタンやFacebookボタン、はてなブックマークボタンなどのソーシャル連携機能が利用できます。 自分で追加しなくても標...
プログラミングをする際、コード補完機能は欠かせません。一度コード補完を利用すると、コード補完なしにプログラムを完成させるのはほぼ不可能といっても過言ではないでしょう。 EclipseなどのIDE...
前回、STINGER5でカテゴリとアーカイブに記事数を表示する方法を紹介しました。 この時にカテゴリが階層表示できることを知ったんですが、デフォルトでは以下の画像のように全てのカテゴリが同列に表...
STINGER5はデフォルトでは「記事本文→アドセンス→コメント→関連記事」の順で各記事のページが表示されます。しかしこの順番だと、記事本文を読んでもらっても画面の一番下までスクロールしなければ関連記...
このブログはSTINGER5を使わせて頂いているんですが、デフォルトではウィジェットのカテゴリとアーカイブに記事数が表示されないのが不便だと思ってました。 直接PHPを編集するしかないのかなーと...
現在使っているスマホ連携サイコン、ストラーダスマートの電池が切れてしまったので交換したメモ。 購入時の初期電池で約500kmほど走ったところで電池が切れました。期間は約3ヶ月ちょっとというところ...
自分はサイコンにスマホとBluetoothで連携できるCatEyeのストラーダ スマートを使ってるんですが、CatEyeのアプリは起動中は常にGPSを使用するのでアホみたいに電池をガンガン消費します。...